介護と孤独

介護する側とされる側、その不平等と非対称性について考えます。

 要介護度判定 の 秘密

f:id:itoseiyu2:20200720143813j:plain

   父が生前、バスからよく見えるところに植えたチューリップ。        今年もよく咲いてくれた。

 

昨日、要介護度の判定について書いたら、よく分からん!という指摘を受けました。
それは、そうだと思います。


普段、介護に携わっている方々でも、要介護認定の何がおかしいのか=変なのか、分からないと思います。

 

ここで、ざっと要介護認定のおさらいをしましょう。
厚生労働省のホームページ、要介護認定はどのように行われるかを参照)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/nintei/gaiyo2.html

 

「 要介護認定は、介護サービスの必要度(どれ位、介護のサービスを行う必要があるか)を判断するものです。」 とされています。

どれ位、必要か、はすなわち、どれくらい介護に時間が掛かるか、
=要介護認定等基準時間、で表される、とされています。

 

 

その要介護認定等基準時間を設定するため、約3500名の方の48時間を観察し、何に時間が掛かったのか、研究したらしいです。


その結果、「1分間タイムスタディ・データ」という概念をつくり、
統一的に判断できるようにしました。
(なぜ、このような概念・名称になったのか、今の私には分かりません。)

 

 「1分間タイムスタディ・データ」を導きだす方法

 

f:id:itoseiyu2:20200719165817p:plain



 

このように、5分野(直接生活介助、間接生活介助、BPSD関連行為、機能訓練関連行為、医療関連行為)にわたって推計し、「要介護認定等基準時間」を算出するわけです。

 

ここまでが、コンピュータによる第一次判定。割と客観的。

 

このあと、「介護認定審査会」による第二次判定が行われます。
この「介護認定審査会」は、個人の秘密が絡むとのことで、メンバーも
開催日時も非公開です。

ここで、個別事情をしっかり討議し、判定するわけです。

 


一般ピープルには、何がなんだか分からない、というところでしょう。

 

介護サービスの必要度

 

要介護度に不服があった場合、裁判所に訴え出れば、すこしは明かしてくれる
のかもしれません。

兎も角、この判定をそのまま反映し、介護度をつけ、被介護者に連絡してきます。

 

一部、非公開のステップがあるとはいえ、最近の公開制度による黒塗りのようなことはありません。


方法として、特に問題にするような点は少ないと言えましょう。

 

では、私はなぜ、疑問を持っているのか?

 

それは、この認定方法だと、一貫して、介護保険運営者すなわち為政者のロジックで判定されているからです。
そして、被介護者は、メシは喰わせる、風呂も入れてやる、だからおとなしく判定されていろ、という感じになってしまうのです。

 

では、どうしたらよいのか?

 

まだ、私には結論を出せない。

 すべて、実地でご高齢者の方々と接し、考えていかねばならない。

 

いっそ、段階的な判定は止めてしまうか?
要介護判定の世界は、そんな甘いもんじゃないよ!ということかもしれない。


だからこそ、留まることなく、進歩させたいと思っています。