介護と孤独

介護する側とされる側、その不平等と非対称性について考えます。

福祉用具の IoT って何だろう? 松葉づえとトイレと 何が違うんだろう?

f:id:itoseiyu2:20201028174912p:plain

女性はマジックミラーで自分のデータを見て、体調を管理している。
これは映画の世界ではない。中国の現実だ。もうここまで進んでいる。

ここに上げた写真は、すべて中国のパナソニックのはなしだ。

 

いつのことだったのだろう。中国人が爆買いに来て、温水シャワー付きの便器が大いに売れた。中国の人々が嬉しそうに担いで、帰国していった。

 

それは2015年頃のことだから、無慮5年、いまや中国ではパナソニックが使用者の健康状態を自動的に判断できる便器を売っている。勿論、温水シャワーは付いている。

f:id:itoseiyu2:20201028171736p:plain

IoTと言えば、今や中国のお家芸スマホとアプリはお手のものだ。

f:id:itoseiyu2:20201028171437p:plain

お家芸も磨かれてきた。正確なだけでなく、美しいとさえ言える。

詳細は、添付のアドレスを見ていただきたいが、中国のパナは、人々の病院での加熱ぶりを見て開発を思い立ったようだ。長蛇の列で、なかなか診察して貰えない。

それなら、自分で診察してしまおう。

自分のオシッコを検査する技術は、流石に相当難しかったらしいが。

 


しかし、このマシンは果たしてそんな人文科学的な問題解決型の商品か?

 私にはトイレというより、ロボットの延長のように見える。

すべて自己判断で人間様のお役に立つためにある。

 

福祉用具 』の勉強を始めると、最初は車椅子とか、いろいろあって、いかにも人間の不具合=「不具」を補うかのように思う。

しかし、その「不具」って何だろう?

 

ヒトが何ができたらイイなあ、と思ったことを実現するためのツールだ。

ということは、単なる器具ではないし、社会的システムに組み込まれると、その器具そのものが「用具」となる。

 

それから考えると、お医者に罹らなければならないようなことは全て「用具」の対象となるだろう。
ここでの検査ツールも、本来ならお医者に行かねばならない事柄なので、充分、「用具」=ツールたりえる。

 

福祉用具のカタログを見ていると、よくここまでお考えになられましたね、的なツールがあり、結構人気のようだ。

 

一方、介護ロボットとなるとITの塊で、えらく高額になり、また機械機械して、未来型とも言える。

 

かくして福祉用具と介護ロボットとの間には、かなりの溝があるようだ。

しかし、人々が安心して安全な人生をおくるに当たっては、そんな境界に意味はあるのだろうか?

 

多分、健康だって自己責任なわけだから、まず誰にも頼らず、自分の健康は自分でチェックする、次いで、不具合が見つかったら自分で治す、それでもダメな場合はお医者に罹る。

 

そんな自律的な生活が間近に迫っているような予感がする。

project.nikkeibp.co.jp

 

添付の写真は、みなこの記事からコピーしました。