介護と孤独

介護する側とされる側、その不平等と非対称性について考えます。

高齢者の発言は、なぜ少ないのか

          見ざる 言わざる 聞かざる

f:id:itoseiyu2:20201020112542p:plain

Sekiさんのsite https://zo8.jp/e/121/ から引用

 

最近、ブログを書いていて、いつも思わざるを得ないのだが、なぜ、高齢者について、「元気なひと」ばかり発言するのだろう、高齢者自身が発言しないのに・・・。

 

やれ、高齢者は僻みっぽいから、おだてよう、とか、高齢者はこう言うから、ああしよう、だとか、
はたまた、高齢者になると直近記憶が薄れるので、同じことを繰り返す、だとかの指摘になる。

ご本人の直接の発言は切り取られ、矮小化し、一方的になってしまう。

 

その結果、○○さんは、ああだから、こうしよう的な判断になり、実施される。

しかし、ああだから、と判断するのは、たとえば家族とか、介護するスタッフとかで、決してご本人の意思を反映したものとは限らない。

 

このような構造がはっきり出て来てしまうのが、介護職員の募集広告だ。

 

たとえば、次のようなコピーがある。

「その方なりの、人生を送っていただく・・・」「ご本人さまなりの、老後を送っていただく・・・」

 

でも、その方なりの って言われても、その方って何か説明してくれるの?ってことになる。
周囲が見当つけて、その方なりと決めつけているだけなんじゃないのか?

何故、こんなことになるのか?

 

誰もあまり不思議に思わないようだが、ご高齢になると、発言意欲も低下し、発言しても誰もとりあげてくれなくなる、と決めつけているのではないか。

 

紙媒体、SNS等のネット媒体、どこを探しても、高齢者自身の発言が無い。

これでは、正しい判断はできないだろう。

 

と言って、何ができるわけではないが・・・。

 

(本当は、ここを根ほり、葉ほり 追及したかったのだが、もうこれ以上手を尽くすことができそうに無いので、いったん、問題提起だけさせていただきます。)